門松を飾りました☆
2018/12/26
こんにちは!レインボー恵です!
12月は行事が盛りだくさんです。
昨日までの賑やかなクリスマスはもう遠い昔のことのようです。
さて今朝出勤してみると玄関に門松が飾ってありました。
門松は一年の幸福をもたらしてくれる神様に、
家に来てもらうための目印となる正月飾りだそうです。
門松と言えば、竹というイメージがありますが、どのような意味が込められているのでしょうか。調べてみると利用者様にぴったりな意味があることが分かりました。
竹は万代をふるものとして長寿を願うもので
成長が早く、生命力の象徴、繁栄の象徴とされるそうです。
竹のそぎは、現在最も一般的な門松の竹の切り口で、
特に節の部分を切り口に含んで、笑った口のように見えるため、
笑い口として縁起が良いとされています。
門松は、12月26日から28日に飾り付けるのが一般的です。
また飾り付けてはいけない日があります。
それは、年の瀬の29日30日31日です。
29日は9という数字から「二重苦」と読めたり、
9に門松を立てることを「苦立て」と考えられるからだそうで、
そして31日は「一夜飾り」と言って、歳神様が宿る依り代になる神聖なものを一晩だけ飾ってお迎えするのは失礼とするという考えや、
歳神様は大晦日に来られると考えられるからだそうです。
いろんな験担ぎがあるんですね。
調べると日本人のユーモアがおもしろいです。
今朝玄関を通るとき、利用者様たちも門松をご覧になって
「お正月が今年も来たなぁ~。昔は自分たちで作りよったわ」
としみじみと語ってくださいました。
皆さんのご家庭では門松を飾られましたか?